みなさまのおかげで「月間1.3万PV突破!」スクラムを5分で学ぶ

【導入必須】スクラム開発でユーザーストーリーマップを作成する6つのステップ

スクラム開発において、そのプロダクトがどのような価値をユーザーに提供するかを明確にすることは重要です。

ターゲットとなるペルソナや提供する価値を明確にするプラクティスとして「ユーザーストーリーマップ」を紹介します。

開発したプロダクトが誰の役に立っているのかわからなくなるんですよね……

とも坊

ターゲットとなるペルソナが明確になっていないんだね。
ペルソナを意識して、初回リリースへ向けた開発スコープを決めよう!

この記事でわかること

・ユーザーストーリーマップとは何かわかる
・ユーザーストーリーマップを作成する目的やメリットを理解できる
・ユーザーストーリーマップの作成方法や具体例を知れる

スクラム開発における作成物を知りたい方は、以下記事をご確認ください。

目次
スポンサーリンク

ユーザーストーリーとは?

ユーザーストーリーは、プロダクトを利用する顧客(エンドユーザー)目線で、そのプロダクトで顧客にどのような価値を提供するかを簡単に記述したものです。

また、ユーザーストーリーを時間軸と優先順位の観点でマッピングしたものを「ユーザーストーリーマップ」と言います。

とも坊

ユーザーストーリーマップは、顧客と要求事項を整理していくので、
専門用語はなるべく使わずに、顧客が理解できる言葉で書こう!

ユーザーストーリーマップのメリット

ユーザーストーリーマップを作成することで以下メリットが得られます。

・プロダクトの価値が見える化される
・要求事項の整理に顧客が参加しやすい
・顧客の行動フロー(アクティビティ)を整理できる
・機能過多を防ぐことができる
・スクラムチームが優先的に着手する機能が明確になる

ユーザーストーリーマッピングは、プロダクトの本当に必要な機能を整理する上でとても有効なプラクティスです。

スポンサーリンク

基本ルール・作り方

[基本ルール]
作成者
・プロダクトの要件を決定できる人物に作成してもらうのがベスト(顧客やPOなど)
 ※実際は開発者などが作成することもあると思いますが、顧客がユーザーストーリー作成に積極的に関わっていて、顧客のニーズがちゃんと押さえられていればOKです。

作成タイミング
・スプリント開始前に作成する。
 ※ 「スプリント0」の期間で作成することが多いです。顧客の要求事項が曖昧な場合は「スプリント0」開始前から顧客に働き掛けて、叩き台を作成し始めるのが良いでしょう!

タイムボックス
・1〜2週間を目安に作成する。
 ※ 「アジャイサムライ」では、ユーザーストーリーの作成にかける時間の記載はありませんが、これまでの経験上、顧客とニーズを確認しながら作成するため、2週間程度は必要だと考えます。

[作成手順]
ユーザーストーリーマッピングは以下の6つステップで作成します。

  1. ターゲット(ペルソナ)を決める
  2. ペルソナに提供する価値(プロダクトゴール)を検討する
  3. 顧客のアクティビティを時系列で書き出す
  4. 各アクティビティで提供したいこと(価値)を書き出す
  5. 書き出した機能を優先度順に並び替える
  6. 最低限必要な機能(MVP)を決定する

[準備するもの]
対面作業時:ホワイトボード、付箋、ペン
Web作業時:Web会議システム(※1)、ホワイトボードツール(※2)

※1:Zoom, Meet, Teams, slack, LINE
※2:Miro, Jamboard

作成手順の流れ(イメージ)

先ほど紹介した作成手順で本サイトのユーザーストーリーマップを作成しています。
参考程度ですが、イメージを掴むためにご確認ください。

1. ターゲット(ペルソナ)を決める
作成するプロダクトの価値が、誰の、どのような要望や課題を解決するのかを見失わないように、ターゲットとなる顧客を明確化する必要があります。

サービス・商品の典型的なユーザー像のことを「ペルソナ」と言います。


※参考資料(ペルソナフォーマット):はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ

ペルソナを作成する際は、上記のようなテンプレートに沿って検討していくと作成しやすいと思います。

2. ペルソナに提供する価値(プロダクトゴール)を検討する
ペルソナに対して、どのような価値を提供するプロダクトを開発するか検討します。
ペルソナシートの情報から、ペルソナの悩み事を洗い出し、その解決につながる価値を検討します。

※要望/課題はペルソナシートを元に仮説で作成しています。実際に顧客へインタビューできる場合は、要望や課題、悩み事を直接ヒアリングするのが一番です。

3. 顧客のアクティビティを時系列で書き出す
ユーザー(ペルソナ)がプロダクトを利用する流れを時系列順に書き出します。
この時点では、観点や工程レベルの粒度で問題ないです。

システム開発の場合は、「アカウント作成」→「ログイン」→「マイページ編集」→「ログアウト」といったイメージです。

4. 各アクティビティで提供したいこと(価値)を書き出す
時系列順に洗い出したアクティビティで、ユーザーに提供したい機能を書き出します。

ここで書き出した機能を活用することで、「2. ペルソナに提供する価値」を満たすことができるか確認しておきしょう。

機能だけでなく「サクサク動く」「スマホで見やすい」などの非機能的な制約を記載するのもOKです。

テンプレートとして「<who>として、<what>を達成したい。<why>だから」が使われますが、私はユーザーストーリーマップの時点では、上記のような箇条書きで良いと考えています。

実際のPBLを作成する際い付箋の内容を詳細化して行きましょう!

5. 書き出した機能を優先度順に並び替える
書き出した付箋をユーザーへ提供したい優先度順に並び替えます。

6. 最低限必要な機能(MVP)を決定する
プロダクトをリリースするにあたり最低限必要な機能(MVP:Minimum Viable Product)を決めます。

(MVPをリリースすれば、ユーザーがプロダクトを利用する上で最低限必要な価値が提供できる)

上記の図は、MVP→リリース②→リリース③→リリース④とリリース計画の観点で表しています。

MVP→優先度高→優先度中→優先度低などの観点でまとめても良いと思います。

※上記は初回のサイト設計時に作成したものですので、現在のサイト構成とは異なります。

「ユーザーストーリーマップ」まとめ

[ポイント]
・ユーザーストーリーとは、プロダクトを利用する顧客目線で、プロダクトでどのような価値を提供するか記述したもの。
・ユーザーストーリーを時間軸と優先順位の観点でマッピングしたものをユーザーストーリーマップという。
・ユーザーストーリーマップは、本当に必要な機能を整理する上で有効。
・プロダクトを初回リリースするにあたり最低限必要な機能群のことを「MVP」という。

スクラム関連のおすすめ記事

スクラム開発をもう少し勉強したい!と思った方は、以下の記事がおすすめです。

実際に私が読んだ本の中で「絶対に損しない」初心者が読みやすい本をピックアップしてレビューしています。

教本選びのご参考になれば幸いです。

本を読んでいる暇がない!活字は少し苦手。。。という方は、動画教材がおすすめです。

通勤中や就寝前などに必要なセクションのみ選択して学習できるため学習効率が非常に高いです。

また、近年アジャイル人材の需要が高まっています

アジャイル人材の需要や年収などを以下の記事にまとめていますので、学習のモチベーション維持にお役立てください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次